日本にある29種類の在留資格とは?|行政書士 乾事務所が解説
外国人が日本に滞在するためには、目的に応じた「在留資格」を取得しなければなりません。
現在、日本には29種類の在留資格があり、就労・留学・家族滞在・永住まで幅広い活動に対応しています。
以下に、すべての在留資格を「概要」「対象者」とともに一覧表で整理しました。
今後、各資格ごとに要件や必要書類を詳しく解説する記事を別ページで公開予定です。
日本の在留資格一覧(29種類)
在留資格 | 概要 | 主な対象者 |
---|---|---|
外交 | 外国政府を代表して活動 | 大使、公使、外交官、領事 |
公用 | 外国政府の公務に従事 | 大使館職員、国際機関職員 |
教授 | 大学等で研究・教育 | 大学教授、研究者 |
芸術 | 芸術活動を目的とする | 画家、作曲家、彫刻家 |
宗教 | 布教や宗教活動 | 宣教師、牧師、僧侶 |
報道 | 報道・取材活動 | 記者、カメラマン |
高度専門職 | 高度人材ポイント制の専門職 | 高度な研究者、経営者、技術者 |
経営・管理 | 事業の経営・管理 | 会社経営者、役員 |
法律・会計業務 | 法律・会計の専門業務 | 弁護士、公認会計士 |
医療 | 医療業務 | 医師、看護師(日本資格保有者) |
研究 | 研究活動 | 研究機関の研究員 |
教育 | 教育活動 | 小中高校の語学教師 |
技術・人文知識・国際業務 | 専門知識を活かした就労 | 通訳、SE、営業職 |
企業内転勤 | 海外本社から日本支店へ転勤 | 外国企業の社員 |
介護 | 介護業務に従事 | 介護福祉士 |
興行 | 興行活動に従事 | 俳優、歌手、プロスポーツ選手 |
技能 | 熟練技能を活かす | 外国料理の調理師、パイロット |
特定技能 | 特定産業分野の人材不足補填 | 外食、介護、建設、農業分野の人材 |
文化活動 | 無報酬で文化・芸術活動 | 書道、茶道の学習者 |
短期滞在 | 短期間の滞在 | 観光、商談、親族訪問(90日以内) |
留学 | 教育機関での学習 | 大学生、日本語学校生 |
研修 | 実務を伴わない研修 | 海外企業の研修生 |
家族滞在 | 扶養家族の滞在 | 就労・留学生の配偶者・子 |
永住者 | 無期限で日本に居住 | 永住許可を得た外国人 |
日本人の配偶者等 | 日本人の家族 | 日本人の夫・妻、実子 |
永住者の配偶者等 | 永住者の家族 | 永住者の夫・妻、実子 |
定住者 | 法務大臣が認めた定住 | 日系人、元日本人配偶者 |
特定活動 | 法務大臣が特に指定 | ワーキングホリデー、EPA候補者、デジタルノマド等 |
まとめ
日本には29種類の在留資格があり、それぞれの目的や対象が明確に区分されています。
今後、本ブログで「経営・管理」「技術・人文知識・国際業務」「永住」「家族滞在」など、個別記事で詳しく解説します。
在留資格の申請や要件整理でお困りの際は、専門家である行政書士 乾事務所にご相談ください。